みなさんは超有名な自己診断、ストレングス・ファインダーをご存知ですか?
ストレングス・ファインダーとは、ドナルド・O・クリフトン率いるギャラップ社の研究者たちが「人間の強み」に焦点を当て、短所ではなく長所を伸ばすことにエネルギーを注ぐ目的で作られたアセスメント(評価)です。
心理学をベースにしたテストで、全34の資質からあなたの強みを調べることができます。
ストレングス・ファインダー世界中で人気を博し、受けた人は過去数年だけで数百万人と言われています。
自己診断や心理テストが好きな方、またはHSPなどの繊細な気質であったり、自分のことをもっと良く知りたい方にはとてもオススメのテストです。
30分ほどで終わりますので、自宅で気軽にできます。
こちらの記事では、ストレングス・ファインダーの診断方法と価格、そして無料診断があるかどうかについてご紹介します!
もしストレスングス・ファインダーの診断コースについてご存知ない方は、まずこちらの記事をどうぞ♪
ストレングス・ファインダーの診断方法3つ

現在、ストレングス・ファインダーで診断する方法は3つあります。
本を購入して診断する
まずは本を購入して、その後ろに付属しているアクセスコードをサイトに入力し、診断する方法です。


こんな感じで、巻末にアクセスコードが記載されたページがあります。

捲って記載されたコードを確認し、公式HPにアクセス、入力します。
診断結果は公式サイトでも見られますが、詳細について書かれたPDFをダウンロードできます。そして、本にはさらに詳しい説明が載っており、同じタイプの人が感じやすいことや行動パターンについて紹介されています。
全ての資質を事前に知れるので、自分の強み以外の項目もすべて目を通せます。
簡単で単純明快なのでこれが一番オススメですが、この方法で診断できるのはクリフトンストレングスの上位資質(トップ5)のみです。
アップグレードすれば全資質を見ることができますが、アップグレードは本代+アップグレード代がかかるため、価格が少し高くなります。
最初から全34資質の結果が見たい!という方は、本を買わずに公式サイトでアクセスコードを購入する方がお得に診断できます。
公式サイトでアクセスコードを購入する
引用 : GALLUP公式HP
公式サイトでアクセスコードを購入し、診断する方法もあります。
こちらは、本を購入しなくてもテストを受けられるので楽です。最初からクリフトンストレングス34を受けたい!一番詳しい結果が欲しい!という方はこれで間違い無いでしょう。
アプリで診断する

次はアプリで診断する方法です。
こちらは、アプリ内だとスマホ操作が楽というメリットはありますが少し価格が高いです。
特別アプリを使うメリットがないので、こだわりがないなら公式サイトからのテストをお勧めします。
どこが一番安い?

今現在のストレングス・ファインダーの価格は以下の通りです。
全資質34 | トップ5 | 6〜34 | |
本の購入 | ー | ¥1,980 | ー |
コードを購入 | ¥5,850 | ¥2,340 | ¥4,680 |
アプリ | ¥6,100 | ¥2,440 | ー |
(※上記は、2022年3月現在の税込価格です)
まとめるとこんな感じです。
- 一番安い ➡︎ 本
- 詳しく知りたい ➡︎ 公式HP
診断結果のサンプルは公式HPで見れますので、その内容を見てどの診断をやってみるか選ぶのがオススメです。
ストレングス・ファインダーを無料で診断するには?

結論から言いますと、ストレングス・ファインダーを無料で診断する方法はありません。
一番似ているテストとして、リクナビのグッドポイント診断があります。
こちらは、リクナビNEXTに無料登録をすれば誰でも無料で受けることができるテストです。
結果は、クリフトンストレングス34の上位資質(トップ5)と同じで、トップ5の資質が出てきます。個人的には、ストレングス・ファインダーと比較しても遜色ないレベルの診断で、大変満足度が高かったです。
ストレングス・ファインダーとの違いや診断結果、受験前の注意点などについてはまた記事を書きますので、ご興味のある方はご覧ください。
自分の強みを発見しよう!

HSPであったり、自信がなかったり、就活で強みについて悩んでいたり…
また、働いていても器用だったり、人に合わせるのが上手く、いまいち自分のことがよく分からない方もいらっしゃると思います。
そういう方は、是非こういった診断で自分の強みを知って自信につなげていってくださいね!
個人的には、まずは本を購入しトップ5を見てみるのがオススメです。
理由は、弱みは大抵みんな理解していますし、強みでも弱みでもない項目についても特に知る必要はないと思うからです。
また、サイトで診断すると自分のタイプを詳しく知れますが、本があれば診断する前から全てのタイプの説明を読むことができますので、まずはざっと目を通して自分のトップ5を予想してみるのも楽しいですよ♪